不動産を所有している方のなかには、その不動産を賃貸物件として貸し出す賃貸経営を検討している方もいらっしゃるのではないでしょうか。
賃貸経営をおこなうときには、安定した収入を得るためにも共用部の清掃やメンテナンスなどの適切な管理が必要です。
しかし実際に共用部などの清掃を、どのようにどのくらいの頻度でおこなえば良いのか迷ってしまいますよね。
そこで今回は賃貸経営を検討している方に向けて、共用部の掃除の必要性や実施頻度だけでなく委託清掃についてもあわせてご紹介します。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
\お気軽にご相談ください!/
所有している賃貸物件の共用部を掃除する必要性とは?
集合住宅の共用部とは、エントランスや廊下、エレベーターのほかにゴミ置き場など居室以外の住人が利用する場所のことを指します。
そのためバルコニーやベランダも共用部ですが、居住者の専有使用が認められている場所のためオーナーの管理対象とならないことがほとんどです。
またマンションの区分所有で1部屋だけ賃貸物件として貸し出している場合は、マンションの自治会で共用部の管理をおこなっているためオーナーが対応することはありません。
共用部のイメージは空室率に影響する
マンションやアパートなどの集合住宅の共用部は、清潔感の有無によってイメージが大きく左右されます。
たとえばエントランスや廊下が常に掃除されていて、照明などの不備がない状態であれば築年数が古い物件でも入居者は安心して住むことができるでしょう。
入居者の満足度が高ければ、その物件に長く住み続けたいと考える方が多くなり、退去者を増やさないメリットがあることからも、掃除の必要性は高いといえます。
入居を希望している人が内見に来る場合にも共用部分の掃除がされていて清潔感があるなど、イメージが良ければ競合している物件のなかから選ばれる可能性が高くなるでしょう。
反対に築年数が新しくても、エントランスや廊下に落ち葉などのゴミが放置されていたりゴミ置き場が汚れているなど管理されていない状態では入居者の満足度は下がってしまいます。
さらに内見においても、居室を見る前に清潔感のない共用部を目にすることで選択肢から外れてしまう可能性もあり、空室が埋まらない原因にもつながるでしょう。
また共用部の掃除や管理がいき届かない物件は、不法侵入などのトラブルや治安が悪化する可能性も否定できません。
共用部の掃除は、入居者が安心して気持ちよく物件を利用するために必要な管理のポイントです。
賃貸経営にとって重要な空室率を上げないためにも、共用部の掃除をこまめにおこない清潔なイメージを保ちましょう。
所有している賃貸物件共用部の掃除頻度とは?
マンションやアパートなど集合住宅の掃除や清掃は「日常清掃・定期清掃・特別清掃」の大きく3つに分けられます。
それぞれの掃除をどのくらいの頻度でおこなうかは明確に定められているわけではないため、オーナーによって掃除の頻度は異なります。
日常清掃の内容と頻度の目安
最初の清掃は日常清掃と呼ばれる清掃で、主に入居者が日々利用する場所を掃除することを指します。
たとえばエントランスや廊下、ゴミ置き場、エレベーター、階段などが日常清掃の対象部分といえるでしょう。
実際の掃除内容としては、掃き掃除や拭き掃除、物件回りのゴミ拾いやゴミ置き場の掃除などです。
エントランスや屋外に植栽がある場合は、水やりなどのメンテナンスも日常清掃に含まれます。
これらの日常清掃の目安は、週に数回おこなうのがおすすめですが難しい場合でも月に1度はおこなう必要があるでしょう。
定期清掃の内容と頻度の目安
次に定期清掃ですが、定期清掃は日常あまり目につかない部分や日常の清掃では対応が難しい部分の汚れを落とすためにおこないます。
エントランスや廊下のワックスがけ、機械を使用した床や壁の掃除、照明器具の交換などが定期清掃の対象といえるでしょう。
ほかにも植栽の剪定や草むしり、害虫駆除も定期清掃に含まれるかも知れません。
定期清掃の目安は月に1度程度ですが、内容によっては季節に合わせて数か月に1度の頻度でおこなうのがおすすめです。
特別清掃の内容と頻度の目安
最後に特別清掃ですが、特別清掃はオーナーが一人でおこなうような清掃ではなく業者や専門家に依頼しておこなう大がかりな清掃のことを指します。
たとえば排水管の清掃や高所清掃、貯水槽の清掃などが特別清掃といえるでしょう。
そのため特別清掃をおこなう頻度は年に数回で、計画的におこなうケースが多いのではないでしょうか。
定期的な清掃をおこなうメリット
日常清掃から特別清掃まで、共用部の清掃を定期的におこなうことは、入居率以外にもメリットがあります。
定期的に清掃をおこなうことで、建物がきれいに保たれ劣化が遅くなるのもメリットの一つといえるでしょう。
建物の劣化が少なければ資産価値の向上につながるため、売却を検討したときに高く売却できる可能性があります。
また建物の不具合を早期に発見できるため、適切な修繕をおこなうことで、大きなトラブルなどのリスクを回避しやすいメリットも考えられるでしょう。
健全な賃貸経営をおこなうためにも頻度を決めて定期的な清掃をおこなうことをおすすめします。
共用部の掃除は自分でする?委託清掃とは
賃貸物件の掃除のなかでも頻度の高い日常清掃は、オーナーが自分でおこなう自主清掃と専門の会社に委託する委託清掃の2つの方法があります。
それぞれのメリットやデメリットを検討して選択するのがおすすめです。
自主清掃
自主清掃はその名のとおりオーナーが自分で日常清掃をおこなう方法のことです。
メリットは委託費用がかからないことや直接入居者とコミュニケーションが取れることが挙げられます。
また定期的に物件を確認できるため、自分で建物の様子をチェックできるのもメリットの一つといえるでしょう。
一方でデメリットとしては、日常清掃にかかる時間や労力が挙げられます。
とくに本業があるオーナーさんや、部屋数の多い物件などの場合はかかる負担も大きなものになってしまうでしょう。
また機械や薬品を使用した専門的な掃除が難しいのもデメリットの一つです。
委託清掃
委託清掃はマンションやアパートなどの清掃を専門とする会社に、日常清掃を委託する方法を指します。
清掃内容は日常清掃の掃き掃除や拭き掃除、ゴミ拾いなど委託会社と話し合い頻度とともに決めるのが一般的です。
委託清掃の大きなメリットはオーナーの時間や労力を大幅に軽減できることでしょう。
さらに専門家が日常清掃にあたるため、安心して任せられる点や客観的に建物の掃除やチェックをしてもらえるのもメリットの一つといえます。
デメリットは費用がかかる点ですが清掃内容や頻度によって費用の相場は大きく異なるため、事前に見積もりをとって検討すると良いでしょう。
日常清掃に時間が取れないなどで、物件の清掃がおろそかになってしまい空室率が上がるリスクを考えると、委託費用を支払って委託清掃をおこなったほうが良いケースもあるかも知れません。
安心して賃貸経営をおこなうためにも委託清掃を選択肢の一つとして検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ
所有している賃貸物件の共用部の掃除をおこなうことは入居者の満足度を上げ、来訪者の印象を良くする効果があります。
満足度や印象が良くなることで、その物件に長く住み続けてもらえることや入居希望者が増えるなど空室率を下げることが期待できるでしょう。
しかし本業のあるオーナーや大きな物件、遠方に物件がある場合などは、オーナー自身による日常清掃は難しいケースがほとんどです。
そのような場合は委託清掃も選択肢に入れて、共用部の清掃をおこない健全な賃貸経営を進めると良いのではないでしょうか。
\お気軽にご相談ください!/